【先行予約受付専用 無農薬ハーブ苗 10個セット】
こちらは、2025年夏・先行予約のお客様専用の窓口です。
4月半ば過ぎ、出荷状態の苗が出来次第、ご予約をいただいたお客様のもとへ確実にお届けいたします。
育てて食べられる初夏の無農薬ハーブ苗の登場です!
【ハーブの種類が選べます!】
画像2枚目の種類の中から選べます。
ハーブの名前と、種類を確認の上、備考欄に希望の種類と数をご記入ください。
また、季節が進むにつれ、ハーブの種類と数は予告なく変更、追加、終了となります。
売り切れの際はご理解とご協力をよろしくお願い致します。
【ご注文方法】
ご注文の際、購入サイトの備考欄に、
欲しい苗をそれぞれ合計して10個になるよう、組み合わせてご注文ください。
例・備考欄: 1.3個、2.3個、4.2個、8.2個
備考欄に記載がない場合、種類はおまかせとなります。
【かきどおしについて】
かきどおしは、和ハーブと呼ばれ、日本固有のミントや胡椒のような独特の香りと風味をもつハーブです。
近年ではフレンチでもその独特な風味とリーフのデザインが注目され、斬新なハーブとして注目を集めています。
必要な広さ
かきどおしは匍匐性(ほふくせい)のある植物で、地面を這うように広がります。ハンギングがオススメ!寄せ植えにもぴったり。プランターでは1株あたり直径30cm程度のスペースを確保してください。
✂️収穫方法
収穫は葉が十分に成長してから行います。茎の先端部分をハサミで切り取るか、手で摘み取ります。定期的に収穫することで、新しい芽が次々と出てきます。
❗️注意点
水やり・土が乾燥しないように注意し、適度に水を与えてください。過湿は根腐れの原因になるので、排水性の良い土を選びましょう。
日当たり・半日陰から日当たりの良い場所まで幅広く育てられます。直射日光が強すぎる場合は、少し遮光してあげると良いです。
- **肥料**:基本的に肥料はあまり必要ありませんが、成長期に薄めた液体肥料を月に1回程度与えると良いでしょう。
⛄️冬越しの方法
かきどおしは寒さに比較的強いですが、極寒地では室内に取り込む方が安心です。地植えの場合、寒冷地ではマルチング(敷き藁やビニールシートなどで覆う)して保護すると良いでしょう。
かきどおしの食べ方を3個ご紹介します。
1. お茶に!
乾燥させたかきどおしの葉を使ってハーブティーとして飲む方法です。リラックス効果があり、消化を助けると言われています。
2. スープに!
スープに入れることで、風味を豊かにします。特に野菜スープやチキンスープとの相性が良いです。
3. 天ぷらに!
かきどおしの葉を天ぷらにして食べる方法です。カリッとした食感と香りが楽しめます。
【幸せクローバーについて】
四つ葉と五つ葉のめずらしいクローバーです。
四つ葉はご存知「幸運」
五つ葉は「財運」!
🌸必要な広さと株間
クローバーは広がりすぎると他の作物の邪魔をすることがあります。
プランターに植えましょう。
1株あたりの必要な広さは直径30cmほどを確保してください。
【ローズマリーについて】
必要な広さ
1株あたり30cm四方のスペースを確保してください。
大きくしたい場合は、一年越しで1メートルほどに大きくなります。
✂️収穫方法
ローズマリーの葉は一年中収穫できます。必要な分だけ枝ごと切り取り、葉を使います。
❗️注意点
日当たり・日当たりの良い場所を好みます。
水やり・乾燥気味を好むので、水はけの良い土壌に植え、過度な水やりは避けましょう。
⛄️冬越しの方法
- **寒冷地**:鉢植えにして室内に取り込むか、不織布などで覆い霜除けをします。
- **温暖地**:地植えのままで大丈夫ですが、根元にマルチングを施すと安心です。
🍴収穫物の使い方
1. 料理の香り付けに!
肉料理や魚料理にそのまま加えて風味をアップ。
2.ハーブティーに!
- フレッシュな葉をお湯に浸してリフレッシュティーに。
3. ハーブソルトに!
乾燥させた葉を塩と混ぜて自家製ハーブソルトつくり!
【タイムについて】
必要な広さ
1株あたり30cm四方のスペースを確保してください。
✂️収穫方法
タイムの葉は一年中収穫できます。必要な分だけ枝ごと切り取り、葉を使います。
❗️注意点
日当たり・日当たりの良い場所を好みます。
水やり・乾燥気味を好むので、水はけの良い土壌に植え、過度な水やりは避けましょう。
⛄️冬越しの方法
寒冷地*・鉢植えにして室内に取り込むか、不織布などで覆い霜除けをします。
温暖地・地植えのままで大丈夫ですが、根元にマルチングを施すと安心です。
🍴収穫物の使い方
1. 料理の香り付けに!
スープやシチューに加えて風味をプラス。
2.ハーブティーに!
フレッシュな葉をお湯に浸してリフレッシュティーに。
3. 乾燥させて!
ドライタイムとして保存し、料理やポプリに使用。
【レモングラスについて】
🌱植え付け時期
レモングラスの植え付けは、霜の心配がなくなる春から初夏が最適です。気温が15度以上になる時期を目安にしてください。
🌸必要な広さと株間
レモングラスは成長すると大きく広がりますので、1株あたりの必要な広さは直径60cmほどを確保してください。株間も同様に60cm程度空けると良いでしょう。
🌱収穫方法
収穫は、葉が十分に成長してから行います。外側の葉を根元からハサミで切り取るか、手で折り取ると良いです。葉の成長が止まる前に定期的に収穫すると、次々と新しい葉が出てきます。
❗️注意点
水やり・土が乾いたらたっぷり水を与えてください。ただし、水はけの良い土を選び、過湿にならないように注意してください。
日当たり・レモングラスは日光を好むため、よく日の当たる場所で育ててください。
- **肥料**:成長期には月に1回程度、液体肥料を与えると良いです。
⛄️冬越しの方法
レモングラスは寒さに弱いため、冬は室内に取り込みましょう。鉢植えの場合はそのまま室内に移動し、地植えの場合は掘り起こして鉢に植え替えます。
【アップルミントについて】
必要な広さと株間
アップルミントは繁殖力が強く、広がりやすいので、地植えにせずに花壇やプランターなどで、1株あたり直径30cm程度のスペースを確保してください。
✂️収穫方法
収穫は葉が十分に成長してから行います。茎の先端部分をハサミで切り取るか、手で摘み取ります。定期的に収穫することで、新しい芽が次々と出てきます。
❗️注意点
水やり・土が乾燥しないように注意し、適度に水を与えてください。過湿は根腐れの原因になるので、排水性の良い土を選びましょう。
日当たり・半日陰から日当たりの良い場所まで幅広く育てられます。直射日光が強すぎる場合は、少し遮光してあげると良いです。
肥料・基本的に肥料はあまり必要ありませんが、成長期に追肥用発酵腐葉土を株の大きさに合わせて一か月に一回程度与えてください。
⛄️冬越しの方法
アップルミントは寒さに比較的強いですが、極寒地では室内に取り込む方が安心です。地植えの場合、寒冷地ではマルチング(敷き藁やビニールシートなどで覆う)して保護すると良いでしょう。
フレッシュアップルミントの使い方3
選!
1. ハーブティーに!
フレッシュアップルミントの葉をお湯に浸してハーブティーとして楽しむ。リフレッシュ効果があります。
2. フルーツサラダに!
みじん切りにしたアップルミントをフルーツサラダに加えると、爽やかな風味がプラスされます。
3.カクテルに!
モヒートなどのカクテルにアップルミントを加えると、一層爽やかな味わいに。